fc2ブログ

飲食店さま向け

旬の野菜を飲食店の規模やジャンルに合わせてご用意いたします。

・「旬菜セット」3000円、5000円、7000円、10000円・・・。(送料込み、税込み)

※「旬菜セット」をイメージできるサンプルセットをご用意できます。
ご相談ください。
その際、送料のみご負担いただいております。ご了承ください。
基本、内容はおまかせいただいておりますが、
「和食のお店なのでバジルはいらない」
「ジャガイモはほかで手配しているので除いて」など
そんなご希望にも
フレキシブルに対応しています。

2回3回とシェフとのキャッチボールを重ねるごとに
言わば「セミ・オーダー」のようなセット内容になっていきます。

小さい農家だからこそできる
「一軒一軒のお店のニーズを考えたセット」をご提供いたします。
シェフのお顔を思い浮かべながら、
お店で提供される料理をイメージしながら、
料理を召し上がるお客様のお顔を想像しながら、
そんなお付き合いが私たち生産者の喜びでもあります。
 
 畑の様子や旬菜のレシピをご紹介するコラム「にじいろだより」、
個々の野菜の特徴や保存方法をご紹介する「季節の野菜紹介」を一緒にお届けします。

☆個々の野菜の金額の明細を割愛させていただいております。ご了承ください。

・セレクト野菜
虹色畑では多くの野菜が少量栽培ですが、
一部多く育てている野菜もございます。
時期によっては増量したり、単品でのご注文が可能な野菜もあります。
バジルペーストや赤しそジュースの加工など大量に必要な場合にも
その都度ご相談ください。「旬菜セット」に同梱もできます。

・アウトレット野菜
 虹色畑にも独自の出荷基準がありますが、
農薬や化学肥料などを使用して、
無理してまで出荷基準を満たすことはしません。

そのため、「味には問題ないのだけど、形が・・・」
「ちょっと小さすぎる」「大きすぎる」
「料理の使い方によっては問題なく美味しい」
「そろそろ畑の作付けの切り替えのため」
「とう立ちが始まってしまった」など
畑の都合でリーズナブルにご提供できる野菜が存在します。
場合によりますが、価格は半額、可食部は60%以上を基本としています。
「旬菜セット」に織り交ぜることができるほか
単品でもご案内できることもあります。
ご相談ください。

出荷日は火曜日と金曜日のいずれかになります。
したがって、お届け日は水曜日と土曜日になります。
(遠方の方以外)

お問い合わせ
TEL:080-5463-8355(銀次)
e-mail:nijiirobatake2016@gmail.com
関連記事
スポンサーサイト



コメント

さっちん

No title
あーうちはアウトレット野菜で十分だなぁ~
生き物だから個性があって当然だよね~;)

虹色畑

Re: No title
カタチや大きさは本来様々なんだけど、
それをぴったりにそろえようとすると
無理しなきゃならないよね。
「しなくてもいい無理」ってあるよね。
それでも基本は理想のカタチや大きさを
目指しているのだから矛盾している気もするけどね。
何はともあれ、優先順位は味と安全性かなと。

銀次

さっちん

No title
なんか昔雑誌で、安全な野菜は、腐らずに枯れていくって書いてあったけど、ホントにそう?
なんか野菜も人間と同じだなぁ~なんてちょっと哲学モードです。v-389
安全で味の濃いお野菜食べるの、楽しみにしてます~~v-382

虹色畑

「腐らず、枯れていく」について
「腐らず、枯れていく・・・」ある宗派、
ある立場でそういうことを言う人はいますね。
(僕もそういう栽培をしていたことがある。)
そのような考えも「私が正しい」というエゴが背景にあって
正しいか正しくないかはそれこそ「人間のエゴ」だと思うんだ。
例えば、「害虫と益虫」この二つ、
おそらく人間にとって都合がいい悪いで分けたことに過ぎない。
「腐敗と発酵」「腐ると枯れていく」・・・。
地球とか宇宙とかそういう大きなことの中では
どちらも同じなのではと思う。

経済活動の中ではそれらの「いい悪い」は
ものを買わせるための手段だったりするから
より気を付けて自分の物差しをしっかりと育てて
判断することが必要だよね。

今、自分がわかる程度のことだと
植物や生命体は腐敗でも発酵でもどちらでも姿を変えて
何かの役に立って食物連鎖の輪っかの中に入っていくということ。

「枯れていく論」を唱える人は、動物性はとりません、
玄米菜食です、なんて人が多いですが、
良いか悪いかは別として「ミイラ」に近い
体形になっていくことがおおいですね。
「枯れていく」そういうことだと思う。
(このコメント反感買うだろうな・・・)

野菜について「腐る、枯れていく」
について言えば、栄養たっぷり(もしくは過剰)に育てられた場合
腐るのは早い傾向にあるね。実感として。
栄養が少なく育てられたものは腐りにくい。それも実感としてある。
そういう野菜は虫にも食べられにくい。
どういうことか。
虫や微生物にとっても魅力的な存在ではない。
そういうことでもある思う。
人間が食べても味は質素で硬くなりがちで筋ポイ。

つまり、腐るのがいいのか、枯れるのがいいのかではなく、
ちょうどいい、中庸という位置がそれぞれの人にあるのではと思う。

結局、人間って80%くらいは頭で食べていて
美味しい、そうでないなどの充実感も食べる前から
情報や知識、志向によって80%くらいは決まっていると思う。
だから、信じる人はある意味幸せだ。

ファーマーとして自分ができることは残りの20%で
感動させられるような野菜を育てること。
ですかね。

銀次

さっちん

No title
なるほど。腐ると枯れる、よく分かりました。どっちが良い悪い、って事じゃないのね~。

しかしいつも思うけど、食物連鎖のサイクルってすごいよね~v-352無駄がないように神様が考案したのね~。だからプラスチックだらけの今の生活って、自然界のサイクルには溶け込めないよね。土に還れないから。

確かに食べる前からのイメージで味ってすでに決まってるかもね。今の時代イメージがすべてなのかしら。”鎌倉”野菜とか、”葉山”ロールとかって、やたら頭に付ければいいのか~!!笑

そうそう、私が人間と野菜は似てるって言ったのはね、腐る枯れるって話ではなくて、ちょっと大きすぎるとか、小さすぎるとか、形が悪いとかってはじかれるのはおかしい!「しなくてもいい無理」をせず、そのままの個性で受け入れたい。形より中身よね~って言いたかった。いつも出る杭でいる自分なので。笑

ところで、私極力薄味を心掛けているんだけど、外食ってホント味が濃すぎると思わない?素材の味がわからなくて、化学調味料食べてるみたい。チェーンの味噌ラーメンとか、ヤバいでしょ。確かにおいしいけど、なんかダマされてる気分。笑 素材が新鮮で美味しければ、そんなに味付けなんて、必要ないと思うんだけど。ね~v-383



虹色畑

Re: No title
「鎌倉パスタ」とかもあるよね。
肩書ではなくて、自分の舌を信じて選んでほしいよね。

「出る杭」出過ぎてしまえば打たれることもない、と
以前人生の先輩から、そんなお言葉をいただきました。

美食の代表、フランス料理で特にソースが発達したのは
いい素材が手に入らなかったからだと聞いたことがあるよ。
なるほど、味付けでごまかしちゃえ、ってことだよね。
それも度が過ぎれば芸術の域って、面白い。

さっちん

No title
鎌倉パスタ。。パスタの何が、鎌倉なんだろう。。笑
一度も食べに行ったことありません。

しかし最近の冷凍パスタってホントよくできてるね~自分が作るよりおいしい。笑 安いし。生パスタもあるし。

「出る杭」出過ぎてしまえば打たれることもない - いい言葉だね~v-398自分も以前どっかで聞いたか読んだような気がする。

へぇ~フランスっていい素材が入手しずらくて、料理が発達したのね~なるほど~!料理も立派なアートだもんね。確かに素材が良ければ、”切るだけ” ”塩だけ” ”ゆでるだけ" で、料理があまり発達しないかもね~笑




非公開コメント

虹色畑

野菜の作り手が食べている、本当に旨い野菜を皆さんにも食べていただきたい。
化学農薬、化学肥料を使用しないで丹精込めて育てています。
昔々、湘南・鎌倉のお百姓さんはなかなか広い畑が手に入らず、小さな畑で何種類もの野菜を器用に育てていたそうです。
そして、そんな畑は「七色畑」と呼ばれていました。
ひとつの畑に色とりどりの野菜たちが旬を彩り、花も虫も草も共生できる・・・
そんな畑を目指して『虹色畑』と名付けました。
2016年1月、神奈川県中井町へ移住。家族で野菜作りを始めました。
個人様への発送、飲食店様への発送を中心に、イベントにも出店予定です。